もうすぐシルバーウィークですね!
旅行する人も多いんでしょうか?
我が家は旅行代金が格段に高くなる日に旅に行く余裕もないので、のんびり普段通り過ごすつもりです。
低血糖症の治療中には旅行なんてアクティブなことは考えられませんでしたが、治療して血糖値が落ち着くようになると意外といけちゃいました。
ただ、低血糖症の人が旅行する場合、まず1番に悩むのが食事のことではないでしょうか?
たんぱく質を豊富に取り扱うレストランはあるのだろうか?
補食のたんぱく質を買える場所はあるのだろうか? etc・・・
そこで、オススメなのが那須です!!
栃木県那須塩原市は首都圏から意外と近く、落ち着いた場所。
那須オススメのレストラン3選を発表します
1、リストランテ ラ・ヴィータ・エ・ベッラ那須高原
那須ミッシェルガーデンコート、ステンドクラス美術館に併設のイタリアンレストラン。
本日のお魚料理、豚のコトレッタトマトとバジリコのソース、那須和牛のメニューを頼むのがオススメ。
前菜のサラダも絶品で、パルマ産生ハムとゴルゴンゾーラの スフォルマート、エイジング豚とフォアグラのテリーヌ、仔牛のトンナート 野菜のサラダは何皿でもいけちゃいます!
このレストランの良いところはランチでも、メイン料理がオーダーできるところ。
お昼から、たっぷりのたんぱく質が確保できます。
(※ディナーは予約必須)
ご飯を食べ終わったら、ステンドグラス美術館を鑑賞したり、教会でバグパイプの音色を聴くのも癒されます。
ミッシェルガーデンコートは、イギリスのコッツウォルズのマナーハウスをモチーフとする場所で、まるで絵本の世界にいるような気分にさせられます。
この近くにあるロイヤルロードは、夏は新緑、秋は紅葉がとても美しく、高貴な雰囲気が漂うそんな場所です。ぜひ訪れてくださいね。
2、南が丘牧場にある お食事処 庄屋
南が丘牧場はなんと駐車場代、入場料が無料。
牧場内では、ポニーやジャージー牛と触れあえたり、鯉にエサをあげたりして楽しめます。
面積も広すぎないので、ゆっくり過ごすことができます。
この南が丘牧場の何が良いかっていうと、レストランとお土産の充実度です☆
今回オススメのお食事処庄屋 は、白川郷の旧庄屋をイメージしており、店内は広く、丸太のテーブルやイス、大きな暖炉を設え、山小屋にいるようなノスタルジックな気分にさせられます。
都会ではなかなか味わえない雰囲気です。
私がいつも食べるのはハンバーグですが、ハンバーグといっても色々な種類があり迷ってしまうほど。ソースを別添えにしてもらえば、糖質制限的には何の問題もありません。
牧場ステーキや搾りたてガーンジィ牛乳、オリジナルヨーグルトなんかもあるのでたんぱく質摂取に最高ですね!つけ合わせのご飯は麦飯なので、白米よりマシかな。
庄屋以外にも、ヘルシーなジンギスカンが屋外でも味わえるサンガという店も人気。
私はジンギスカンが苦手なので食べれなかったんですが、好きな人は至極の時間を味わえること間違いなし。
お土産売り場では、ハムやソーセージ、ぬるチーズなどが人気。
このほか、その上質さゆえ「貴族の牛乳」とも称されるガーンジィゴールデンミルクはぜひオススメあれ。
3、ジョイア・ミーア
イタリアの片田舎を思わせるイタリアンレストランで、皇太子ご一家がご静養の際に訪れる店としても有名です。
ただ、私のような一般庶民でも気軽に入れるカジュアルレストラン。
肉on肉!!
伊達鶏の上にベーコンがのっててたんぱく質補給に最高でした。
味付けも控え目でした。
これ以外にも、ミラノ風ハンバーグ、豚ヒレ肉のソテーなどの肉料理のほか、カジキマグロのグリエ ガーリック風味、カサゴのオリーブ揚げ 活あさりのアラビアータ風などの魚料理、サラダなど単品で頼めるので、低血糖症の方でも困らないメニュー展開です。
水をサーブするボトルがお魚でした。そんなユニークでアットホームなお店でした。
ただ、テーブル数が少ないのと料理がでてくるまでに時間がかかるので、余裕をもって行かれた方がいいと思います。
低血糖があると、空腹がきついのでプロテインも忘れずに☆
那須は、レストランのほかにもお土産売り場で、その場で食べれるジャンボソーセージやヨーグルト、牛乳なんかも売ってるので捕食にもそんなに困りませんでした。
ホテルの朝食では、胚芽米を持参していってホテルの方に温めてもらえば問題ありません。
那須では自然アクティビティを楽しむもよし、美術館めぐりもよし。
影絵で有名な藤城清治さん、『14匹のねずみ』シリーズでおなじみの、いわむらかずおさんの絵本の丘美術館なんかは子ども、大人ともに楽しめるんじゃないかなぁ。
カフェも点在していて何回行っても新たな発見がある場所です。
今回は私が行ったことのある店をご紹介したなかでのランキングなので、他にも良いお店があれば紹介してください!
誰かの旅行の際の参考になれば、幸いです。